再び
いまさら 篤姫 のDVDを借りて見ている。
NHKの篤姫を見ました。このところ ずーと涙、涙です。
人を思いやる深い優しさと女の強さがジンジンと感じられるからです。
篤姫にはちょっとした思いでもあったりして・・・
・・・
篤姫が始まったころにちょっと見出したけど・・
真面目に見るようになったのは坂本龍馬の登場からなんですけど(龍馬好きなので。。。)
それにしても 人の心・・・つーうのを感じる脚本ですごいな。。って思ったり 演技をこなす宮崎あおいちゃんのこともたいしたモンだと感心したりです。
あと1回 次回最終回 時間も長いと噂を聞きましたが確認しなくっちゃ。
かつて自分も見て育った金八先生を我が子と見る。
私は、大人になったのでセリフの1つ1つに意味を感じたりしているが子供は自分もかつてそうだったように、その大部分のセリフはスルーしてように見える。
それでも、たまにドンとくるときに何かしらのリアクションをしたりするけど・・・
面白いのは下の子で 「さすが金八先生は良いこというな~」などというので笑ってしまう。
でも中3の子は 「ウチの学校とは全然ちがうよ・・」とちよっとシビア・・・。
・・・
私が中二、中三の時は同じ担任だったけど 金八先生の様にバーーーンと生徒に響く先生でした。その先生と三年前の同窓会でお会いしましたがその昔、生徒を○ったとかで先生を辞めて他の教育関係で働いていらっしゃいました。
「時代が自分のような教育の仕方を排除してね おまえ達の頃はまだ問題にはならなかったけど親が随分かわったのサ」なんて話しをしてました。
難しいです。人を育てるっていうことはね・・・。
このところ あちこちのBLOGで話題となっています”のだめカンタービレ”(TBしなくて ごめんなさい)
見ました!久しぶりにドラマ・・・電車男 以来かしら・・・子供と3人で並んで見るなんて久しぶりじゃん♪
ああ、もっと早くから見ればよかったなあ・・。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
きのう めずらしくお風呂上がりにTVをつけました。と・・・おどろく事にPCに向かい打ち込みをしている人。
そう!!電車男じゃあありませんか!!ドラマ化されたんですね。びっくり!!!!!
キャストは映画と違い電車男役に ちびノリダーをやっていた子(名前知らないの でもよくTVやCMでみる人ですよ)オタク感が映画の山田君よりリアルでした。エルメスは伊藤美咲ちゃん(梅酒の)で、主題歌はサンボマスターだったかな、名前 あってるかしら・・・
映画よりより日常的で現実的でしたよ 又来週もありますが見てみます?(て 誰にいってるの)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
日本サッカー W杯 出場決定おめでとおぉぉ・・・
きのうは サッカーのTV観戦でした。別に最初から腰を据えて見ようとの意気込みはなく 裏番組の所ジョージさんの”吹奏楽の旅”を見終えてからチャンネルを換えました。
で、見ているうちに盛り上がってきて・・・もう後半は応援でした。あはっ。
中でも感動したのは スタジアムで観戦出来ないものの その外でタイコなど打ち鳴らし声援をおくる音が聞こえてきたことです。 あなたたちは 偉い!!
こういう間接的な応援の仕方もあるよなぁー、声や音が届いているか はげます事ができているかわからない。結果も見えない・・・。でも 応援するという心意気。すばらしい!!
ゲームが終わってPCにむかったのですが 皆が一斉にPCに入ったのか ぜんぜんたちあがらない・・・反応が遅くて 遅くてきのうの夜のBLOGの書き込みはあきらめました。なので 1日遅れての間抜けなコメントですが ひとまず おめでとう!!です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地上波デジタル放送が6月1日からはじまりました。(といっても民放が出そろうのは11月らしい・・・)
我が家では何を思ったのか主人がある夜突然「いま~電気屋にいる。地上波デジタル放送が始まっちゃうのでTVを買い換えるけどいい?」とのTELがあって簡単に「そうなんだ、どーぞ」と返事をしてしまいました。後日届けられたTVはとても大きく唖然・・・
本人も「あれ、こんなに大きかったんだー」というとぼけぶり・・・
ところがやっぱりいいのよね・・画像がとてもきれいです。目も疲れない・・・といっても私はあまりTVは見ないんだけど。
で 驚いたことに番組表があるんですよ。これは 新聞でTV欄しかみない人もこれさえあればOK!つまり ますます新聞が消える可能性があるという事です。
最近 携帯電話も操作一つで相手にかける事ができるので 以前のように番号を暗記することもないです。つまり 文化の進歩と同様に頭を使う必要も減るという弊害が この先深刻な問題となるという事です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
元おかみさん、憲子さんは言いました。
「あの人の子供を授かってよかった」
「良い時とわるい時が交差に訪れて、いつの時がよかったわるかった、とかはありません・・・・・」
「二人の兄弟が また元のように みんながあこがれてみてくれた頃のように又仲良くなることを願います」・・・とかいうような事をいってましたね。
数十年も連れ添ったのに・・良い息子たちに恵まれたのに そういう結果になってしまって流す元おかみさんの涙の訳が なんだかわかるような気がします。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
”世界がもし100人の村だったら3”
たまたま見たTVでした。別にはじめから見ようと決めていたわけではなく偶然見る事になった番組でした。しかも リビングには私一人。
”はじめてのお使い”など 子供がテーマだとわりかし見てしまいます。しかも涙付きで。
昨日の”世界・・”も貧しい国の子供たちによる’家族の絆’がテーマでした。わずか10~12歳の子供が家族のため、生きるため仕事を強いられるものでした。もう涙なしでは見ていられなかった・・・。裏番組の大好きなお笑い番組の事もわすれて夢中でみていました。
ごみをあさって生活をしている子供達・・・粉塵の中砕石場の寒いトンネルんの中で働く子・・・幸せというものについても大きく考えさせられ、自分のこと、社会の事、もういろ~んな事思ったんです。
言葉でいい表せない・・・インパクトの強い番組でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント